WordPressで初心者さんが最低限、入れておきたいプラグインと設定方法

203views {views}

こんばんは、オヤケンです。今回はワードプレスに最低限入れておきたいプラグインについてお伝えしていこうと思います。

プラグインとは?

では、プラグインとは何なのでしょうか?ワードプレスで記事を書いて行くうちに慣れてくると色んな機能を追加したくなってきます。

例えば、この記事にもある最新の投稿やカテゴリー、コアな部分で言うと不正ログイン対策や統計情報など他にもたくさんあります。

プラグインを一言で言うと、

ブログに便利な機能を簡単に追加してくれるプログラムなんです。

今回はあまり最初からたくさんのプラグインを入れてしまうと混乱するので本当に最低限必要な3つのプラグインを紹介していきたいと思います。

ワードプレスでブログを運営していく上で便利な機能がまとめられている「Jetpack」

使いたいと思った機能だけをオンに出来て不正ログイン対策や統計情報(アクセス解析)関連記事など便利な機能がひとまとめになっているプラグインです。

1、「Jetpack」のインストール方法

管理画面からプラグイン→新規追加をクリック

すると次のような画面になります。キーワードにJetpackと入力するとJetpack by WordPress.comというプラグインがでるので今すぐインストールをクリックします。
(この画像では今すぐ更新になっていますが初めての場合は今すぐインストールになっています)

今すぐインストールをクリックしインストールが完了すると次のような画面がでるので「有効化」ボタンをクリックします。

「Jetpack by WordPress.com」の設定方法

「Jetpack by WordPress.com」を利用するには「WordPress.com」というサービスへの登録が必要です。無料での利用が可能ですしもう一つのプラグインでも必要になってくるので登録しておきましょう。

次のような画面が出るので「Jetpackを設定」をクリックします。

初めて使用する場合は下の画像のようにメールアドレス、任意のユーザー名とパスワードを入力して「アカウントを作成」をクリックします。

※もし、エラーが出た場合はユーザー名を違うユーザー名に変えて下さい。すでに他の人に同じユーザー名を使われている可能性があります。

すると、ブログと連携して良いか?という確認画面がでますので「Approve」(許可)をクリックして下さい。

これでJetpackとワードプレスの連携が可能となりました。ちなみに「Jetpack」は有料のプランもあるので、どのプランにするか確認されます。

無料版でも十分な機能がありますので取り敢えず無料版で始めてみましょう。
「Approve」をクリックすると次のような画面がでます。

「Start with free」をクリックします。クリック後、元の自分のブログに自動で戻ります。

ちなみに、「おすすめ機能の有効化」はクリックしないで下さい。

次に「Jetpack」の設定をしていきます。

管理画面から「Jetpack」→「設定」をクリック
すると次のような画面が出ます。

セキュリティ、パフォーマンス、執筆、共有、ディスカッション、トラックとあるので説明していきたいと思います。

執筆とは投稿に関する事です。執筆をクリックします。すると次のような画像が出ます。

・メディア

上記画像の「画像を全画面のカルーセルギャラリーで表示する」をオンにします。この機能はブログに表示している画像をクリックして大きく見せたい時にポップアップして大きく表示させることができます。

写真や画像を多く使いたい時に便利な機能です。

・パフォーマンスおよびスピード

画像を最適化して表示を早くしてくれます。

サーバーによっては読み込みが遅くなる事もあるので、そういった場合は「画像の遅延読み込みを有効にする」をオンにして下さい。

・パブリサイズの接続(共有SNS関連)

投稿を公開したときに自動でツイートなどソーシャルネットワークに流す機能です。基本的には手動が一押しです。

・共有ボタン

SNSのシェアボタンを表示する機能です。「共有」→「共有ボタンを設定する」の右側にある斜め右上を向いた矢印をクリックします。

すると次のような画像が出ます。

「Edit label text」をクリックして「共有:」と書いてある部分を好きな表示に変更しましょう。

次に「Edit more buttons」の欄にあるものをクリックすると追加されます。

自分で好みのアイコンをクリックしたら画面を閉じます。最後に「Bottan style」で見た目を選択します。

「Bottan style」には4つの種類があるのでクリックしてそれぞれ確認して好きな物を選んで下さい。好きな「Botton style」を選んだら「Save Changes」をクリックして保存します。

ちなみに右側にある「Like」は「いいね」ボタンです。好みで設置して下さい。
設定が終わったら画面が表示されているブラウザを閉じてブログ画面にもどりましょう。

・ディスカッション(コメント関連)

コメント、購読に関しては特に変更はありません。もともと「Nishiki」にもコメント欄がありますが、「Jetpack」のコメント欄を使いたい場合は次の画像のようなコメント欄になります。

このようにSNSと連動していてログインするとコメントを残す事ができます。

また、コメントに返信があった場合メールで受け取ることや合わせてブログの購読もできるようになっています。

自分の好みのコメント欄を選択して使ってみるのもよいでしょう。

・トラフィック(アクセス数アップに関する項目)

「Nishiki」自体にもありますが一番使えるのが「関連投稿」です。記事数が増えたら見た目を変更して両方おいて良いと思います。

「Jetpack」の関連記事はとても手軽なので取り敢えずオンにしておくのが良いでしょう。

記事が増えると自動で関連記事が投稿されます。

・セキュリティ

上記画像のように「サイトの稼働率をモニター」と「怪しいログイン活動をブロック」をオンにします。

「サイトの稼働率をモニター」はサイトが何かしらの原因でアクセスが出来なくなっているときにお知らせしてくれる機能です。

「怪しいログイン活動をブロック」は総当たりでパスワードを解明してログインしようとしている怪しい人をブロックしてくれます。

この2つの機能は是非ともオンにしておくのが良いでしょう。ここまでで「Jetpack」の設定は完了です。ひとまずはお疲れさまでした。

2、Simple 301 Redirects のインストール方法

「Simple 301 Redirects」とはhttpでアクセスした人を強制的に移動させる「リダイレクト」のプラグインです。

例えば今はセキュリティの観点からSSL化が主流になってきていますよね。でも現在は(http://ブログアドレス)SSL化していなくても接続されてしまいます。

このプラグインを使えばhttpでアクセスした人を自動でhttpsのアドレスに転送することができるようになります。

では、設定していきましょう。プラグイン→新規追加をクリックします。

検索バーに「301 Redirects」と入力します。

すると自動で検索されます。「Simple 301 Redirects」が出てくるので「今すぐインストール」をクリックします。

次に「有効化」をクリックします。

次に設定をしていきます。設定→「301 Redirects」をクリックします。

すると次のような画面がでます。左側へ「http://ブログアドレス」右側に「https://ブログアドレス」を入力して「変更を保存」をクリックします。

「Simple 301 Redirects」の設定は以上になります。

3、Akismetの設定

3つ目、最後の設定はブログをスパムコメントから守ってくれる「Akismet」です。「Akismet」はもともとインストールしてあるのでプラグインをクリックして「有効化」します。

「Akismet」を有効化すると「Akismetアカウントを設定」と表示されるのでクリックします。

「有効化」すると次の画面がでます。「Jetpackと連携する」を選択します。

「Akismet」のホーム画面が表示されたら「ACTIVATE AKISMET」をクリックします。

「Akismet」はビジネス目的のための有償版と個人のブログを作る為の無償版があります。今回は個人のブログを作るためなので「Get Personal」を選択します。

「Akismet」は登録と同時に寄付ができるようになっています。下の画面のようにスライダーを一番左に進めます。アカウントに関しては「First Name」と「Last name」に名前を入力し「Personal Site URL where you will use Akismet」にブログアドレスを入力します。入力が終わったら「CONTINUE WITH PERSONAL SUBSCRIPTION」をクリックします。

次のような画面が表示され、このブログのURLで間違いがなければ「Activate this site」をクリックしましょう。

自動で設定画面に戻ると下の画像のようにAPIキーが表示されていると思います。保存もされている状態なので、これで設定は完了です。

・最初から入っている「WP Multibyte Patch」を有効化しておきます

このプラグインはワードプレスで日本語を使う際に、不具合がおきないよう検証などをしてくれるプラグインです。

管理画面のメニューから「プラグイン」をクリックしてプラグインの一覧画面を開き「WP Multibyte Patch」の有効化をクリックします。

「WP multibayte Patch」は特に設定はないのでこのままで良いです。

・プラグインの削除方法

やっとここまできましたね。この記事ではこれが最後になります。最後はプラグインの削除方法を説明します。

もともと入っているプラグインで「Hello Dolly」というプラグインがあるのでそちらを削除してみましょう。

プラグインの一覧画面を開きます。

プラグインが有効な状態だと削除が出来ないので、その場合は「停止」をクリックしてから「削除」をクリックします。(プラグインが停止されている状態であれば「削除」という文字が出てきます。「有効」になっていなければそのままで問題はありません。

「削除」をクリックすると「本当にHello Dollyとそのデータを削除してもよろしいですか?」と確認の画面がでるので「OK」をクリックします。

以上でプラグインの設定は完了です。次回はWordPressブログの更新方法とバックアップについてお伝えしていこうと思います。

お疲れ様でした。

国内最大級の個人向けレンタルサーバー『ロリポップ!レンタルサーバー』は、
月額100円(税抜)~で容量最大400GB!しかも安いだけじゃなく 大人気WordPressの簡単インストール/ウェブメーラーなど 機能も満載!共有/独自SSLもバッチリ対応でセキュリティ対策も万全!
もちろん、オンラインマニュアルやライブチャットなど、
充実したサポートで初心者の方でも安心です。
無料のお試し期間が10日間ありますので、
まずはお気軽にご利用してみてくださいね!

▼ロリポップ!レンタルサーバーはこちら

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください